
どうも、マタキです。(@matak1fuku0ka)
新型コロナウイルスが暴れまわって人類が滅亡しそうな雰囲気に一時的に日本中が包まれました。ところが、ふたを開けてみるとお亡くなりなるのは既往症をお持ちの高齢者が圧倒的に多くて現役世代への影響ってほぼない。それに、欧米では第二波が来た!と報道されてますが、感染者数が増えていても第一波と比較すると死亡者数は増えてません。
ところがこの事実ってほとんどマスコミでは報道されないんですよね。僕はコロナに関しては「corona virus daily case」ってググって海外の統計資料を見て事実ベースの情報を得るようにしています。
そこで、今回はマスコミからの情報を受取るスタイルでは幸福にはなれないよってお話を僕の経験も交えつつしていきます。
テレビを見なくなっただけで偏差値が30以上アップ

僕が中学2年生のときに我が家のテレビが壊れました。もう完全に映らなくてゲームもできなくなった…当時は朝から晩までゲームをしているような生活で成績は中の下。偏差値にすると40そこそこ。
すいません。下の上って言ったほうが正しいですね。
クラスでは勉強できないキャラ扱いなわけですが、「このままでは息子の将来が危ない!」と心配した両親によって塾に放り込まれます。
ところが、あまりにも入塾テストの結果が悪かったので入塾を拒絶されました。母が驚くほどの営業力を発揮してなんとか僕の入塾を塾に認めさせたのですがその条件がエグかった。
②誰よりも早く来て授業の準備をする。
③授業後には授業中に分からなかったことを質問する。
そもそもテレビは視聴者のためを思ってない:今だとネットニュースですね

今だと、ネットが当時のテレビと同じ役割を果たしています。
つまり、何でもいいので結果を出したいときには邪魔するものは処分したほうがいいよってことです。ネットから有益な情報を得られるのも間違いないですけど、使い方を間違えるとくだらないニュースとかに時間を奪われるので気をつけましょう。
芸能人の不倫や浮気のニュースとか、スポーツとかのニュースって個人的にはどうでもいいと思ってます。知ったところで別に幸福になるわけでもないですよね。逆にメンタルが乱れるようなネガティブかつジャンクな情報がほとんど。
発信している側もビジネスでやってるのでネガティブな内容のほうが反応がいいって分かってやってるんですよね。そうしないと視聴率なりアクセスが稼げないので。それを否定するつもりは全くありません。ポテチが体に悪いと分かっているけど、好んで食べる人がいるように情報に関しても同じでジャンクを求める人に提供するのは悪いとは思いません。
ただ、体に悪いと知っていながら食べ続けていれば健康にはなれないのと同様にネットでジャンクな情報に接するようにしていると幸福にはなれない。ジャンクな情報は受け取る人を幸福にするためではなくて、アクセスを暴力的に集めるように設計されているから。
テレビを捨てて自分の頭で考える習慣をつけよう

ネットを有効に活用して自分の人生にプラスになるような情報を得たり、リテラシーを高めたいという人でテレビを持っている人は今すぐテレビは捨てましょう。テレビのメインターゲットである視聴者層は高齢者がほとんどで現役世代や若者が見ても得られるものってほぼありません。
ネットはどうなのかというと先ほど説明したとおり、ジャンク情報を毎日垂れ流してるので距離をとったほうがいい。じゃあ、どこから情報を得るんだって思うでしょう。
僕はNewsPicksをザーッと見て気になるトピックだけ見ます。次に世界的な投資家であるジム・ロジャーズが世界を今どう見ているのかを調べておしまい。さらに中田敦彦のYouTube大学は毎回聞いてます。自分が本当に気になる情報にしかアクセスしないように制限をかけてます。
情報って受け取るものではなくて、肉食動物が獲物を狩るように自分で獲得しに行かないと意味はないです。情報をもとにして自分の頭で「じゃあ、何が起こるの?」って考えるスキルを鍛える材料することにこそ意味がある。
僕が考える材料にしていて毎日見ているブログを紹介しておきますね。
https://www.landerblue.co.jp/blog/
永江一石さんというマーケッターのブログです。日本が抱える問題や統計資料の読み方、稼ぐのに必要なマインドやダメな考え方や行動などを学べます。読むと毎回背筋が伸びてヤル気スイッチが入りやすくなるので読むのが日課になりました。マーケッターとしての大人の思考を盗みましょう。
マナブさんという個人で億を稼ぎ、バンコクで暮らしている方のブログ。個人的にマナブさんの考え方など共感することも多くて参考にしています。この人の情報発信の内容を実践したら稼げるようになってきたので尊敬してます。個人で無双したい方は必読です。
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/
キンコン西野亮廣さんのブログです。この人はとにかく行動量が目立ちますが、本当に盗まなくちゃいけないのはその思考量だと思ってます。とにかくよく人と世の中の流れを観察してる。西野さんほど何かに没頭できる自信は僕にはありませんが、没頭エッセンスを毎日取り入れるためにも読むようにしています。
こちらはメンタリストDaiGoさんのブログ。QOLを上げる科学的な知識が毎日手に入るのでおすすめ。紹介されているサプリなどから劇的にQOLがあがったこともありますし、DaiGoさんの書籍はライティングのお手本とも言えるべき仕上がりなので読むべし。科学的な思考はライフスキルです。
あなたも自分にとってのエッセンシャルな情報に絞って情報収集をするようにして、人生を豊かなものにしましょう。