
「今から副業でWebライターを始めるのは遅いんじゃないの?」
Webライティングは数ある副業の中でも初期投資を抑えられ、気軽に始められるのが魅力。
Twitterを見ると「月収100万円Webライター」もいれば「アルバイトのほうがマシ…」とつぶやく方もいるので、競争の激しい業界だと感じて、足がすくんでしまう方もいるかと。
しかし、副業でWebライターを始めるのに遅すぎるということはありません!
それどころか、Webライティングは最高の自己投資のひとつと言えます。
本記事では、クラウドソーシング大手ランサーズの認定ランサー(Webライティング)で月3万円以上を稼げるようになった私がその理由をお伝えします。
副業としてWebライティングを始めようかどうか迷っている方は参考にしてみてください。
今から副業でWebライティングを始めるのは遅くない3つの理由

冒頭でもお伝えしたとおり、今から副業としてWebライティングを始めるのは決して遅くありません。
それどころか、今すぐにでも始めるべきと言っても過言ではありません。
なぜなら、実践を通じてWebライター業界には次の3つの特徴があると気づいたため。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 思ったよりも市場が広い
- 途中退場者が多い
- 培った経験は応用できる
[/st-mybox]
それぞれを詳しく解説していきます。
理由1:思ったよりも市場が広い
Webライティング市場は、実際にWebライターとして活動をしたことがない人からは想像もできないほど広大です。
未経験の自分には書けるテーマなんてないという心配は無用と言えます。
例えば、以下のコンテンツにはWebライターが関わっています。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- まとめサイト
- アフィリエイト
- 商品レビュー
- ブログ
- 電子書籍
- 企業のサービスページ
- YouTubeなどの動画の台本
[/st-mybox]
あなたが目にするすべての媒体の文章にWebライターが関わっていると言っても過言ではありません。
つまり、それだけチャンスがあるということです。
もう少し細かく見ていくと、以下のテーマに分類できます。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 副業
- 投資
- 節約
- 婚活
- 健康
- 転職
- etc…
[/st-mybox]
これだけテーマがあるのですから、本業の経験などが活用できる案件は珍しくありません。
例えば、私は以下の案件をランサーズで獲得しました。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ドラッグストアでの勤務経験を活かしたコンテンツ制作
- AGA(男性型脱毛症)治療経験を活かしたコラム執筆
- 平均年収30代独身男性が貯金ゼロから1年で100万円以上貯めた方法
[/st-mybox]
いずれも実体験を活かした案件です。
活躍できる市場は必ずあるので、心配するのはやめましょう。
理由2:途中退場者が多い
Webライティングに限った話ではありませんが、副業に挑んだはいいものの、「自分には才能がないから、おとなしく会社員として生きよう」と諦める方は一定数います。
つまり、継続していれば勝手にライバルは脱落していきます。
Webライティングの市場が広い=Webライティングは楽に稼げる副業ではありません。
冒頭でもお伝えしましたが、Webライティングで稼いでいる人はいくらでも見つかります。
しかし、稼いでいるWebライターは勉強と実践を繰り返し続けています。それこそ毎日。
そんな厳しい世界でやっていけないと思うかもしれませんが、副業で月3万円稼ぐレベルなら無理をする必要はありません。
適切な戦略を選べば、無理なくゴールに到達できます。
一方、「努力は必ず報われる!毎日モーレツに勉強するぜ!」という方はガス欠になり、続かない恐れがあるので注意しましょう。
適切な戦略については後半で解説します。
理由3:培った経験は応用できる
最後に、Webライティングで培った経験は本業でも応用できます。
これは、私たちは文章でコミュニケーションをしているため。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 会話
- プレゼン
- 報告書
- メール
- SNS
[/st-mybox]
全て文章が土台となっていますよね。
わかりやすい文章を書くスキルはいつでもどこでも役に立ちます。
例えば、私の本業はドラッグストアの販売スタッフですが、社内では「販売コンクール」なるものが定期的に開催されています。
「誰の店舗が一番売れるのか?」を競うものですが、上位に入賞すると賞金が出るので本気。
結論から言うと、私の店舗がぶっちぎりの1位。2位との差は3倍以上と圧勝です。
やったことはシンプルで、次の2つ。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- お店で使うPOPの文章を改善
- お客様へのセールストークを改善
[/st-mybox]
たったこれだけです。
売る商品は全店同じですし、価格も定価なので、純粋に「売り方」の差でついた結果であることがわかります。
売り方の差を決定づけたのが、Webライティング。
商品と顧客の間に橋を架けるWebライティングを学んでおいて絶対に損はしません。
副業Webライティングで稼げない人の典型例【独学はコスパ悪い】

実は私はWebライティングを始めた当初は全然稼げませんでした。
なぜなら独学だったから。
ネットには情報が溢れかえっていますし、Webライティングに関する書籍はいくらでもあるので独学でもなんとかなるだろうと思っていました。
しかし、未経験の私はWebライターとして稼ぐための仕組みを知らなかったので知識を活用できず、いくつかのトラブルに直面したのです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- いろいろな案件に応募しても選ばれない
- なんとか選ばれても低単価案件で消耗
- 結局時間だけが過ぎていきパニック
[/st-mybox]
知識は武器になるのですが、どのシーンで何を使えばいいのかが分からないと宝の持ち腐れ。
効率よく学びさっさと稼げるレベルに仕上げたい方には独学は向いていないので気をつけましょう。
Webライティングの勉強はオンライン講座が近道

独学で寄り道をしてしまった私のおすすめWebライティング勉強方法はオンライン講座です。
最初からオンライン講座を受講しておけば最短で月3万円は稼げるようになっていたなと後悔しています。
なぜなら、オンライン講座には次の3つのメリットがあるため。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- Webライティングで稼ぐためのコンテンツに特化している
- 初心者がやりがちなミスなどが事前に理解できる
- 添削を受けられるからスキルアップしてから案件に応募できる
[/st-mybox]
書籍やネットの無料情報だと情報が体系化されておらず、自分で整理整頓する手間がかかります。
おまけにその情報が稼げるスキルに直結するかは不明なのはデメリットですし、そもそも初心者には情報の目利きができません。
こんな状態でいきなり案件に応募して稼げるようになろうとするのは、教習所での実技練習もしてないのにF1に乗って入賞しようとするもの。
オンライン講座の厳選されたカリキュラムをこなすほうが事故の確率も下がりますし、稼げる確率も改善します。
どのWebライティング講座がいいか分からない?【Writing Hacksがおすすめ】
オンライン講座で余計な時間をかけずにサクッと必要なところだけを学ぶのが近道なのですが、Webライティング講座なら何でもOKというわけではないので注意しましょう。
残念ですが中には悪質な教材もあります。
実は私の友だちの中には「数十万円払って受講したんですけど、結局何をすれば良いのか分からないまま終わってしまいました…」という方もいます。
行動に移しやすいように内容を噛み砕いて伝えるWebライティングの講座であるにもかかわらず、本末転倒ですよね。
前置きが長くなりましたが、私のおすすめはWriting Hacksです。
Writing Hacksには次の3つのメリットがあります。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 講師が現役のWebライターだから市場とのズレがない
- 再現性があるノウハウだから安心して受講できる
- 適正なリスク内の価格だから回収までに時間がかからない
[/st-mybox]
それぞれ順番に解説していきます。
メリット1:講師が現役のWebライターだから市場とのズレがない
Writing Hacksの講師陣は現役のWebライターなので、Webライティング市場で今まさに求められているスキルを学べます。
一方、一線を退いてしまっているような方が講師の場合は、時代とズレていることが少なくありません。
たとえば、あなたの会社にも「いや、今はその方法は通用しませんよ…」と言いたくなるような上司のひとりやふたりはいるのではないのでしょうか?
Writing Hacksなら、最前線で活躍している先輩からWebライティングを学べるので、「勉強したけど、時代遅れの内容だった…」という心配はありません。
メリット2:再現性があるノウハウだから安心して受講できる
Webライティングに限らず、新しいことを学ぶときには、「自分にもできるのかな?」と不安になりますよね。
Writing Hacksなら、そんな心配はありません。
全12章というボリュームで初心者が稼げるようになるためのノウハウを徹底的に解説しています。
例えば、
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- クライアントから求められるWebライター
- Webで文章を書くときに意識すること
- SEO実践講座
- 仕事獲得と単価交渉
- 最速&高品質な執筆法
[/st-mybox]
など自走できるように設計されているのは初心者にとっては大きなメリットです。
順番通りに受講してもいいですし、つまづいたときにサラッと復習したいときにも大活躍!
とくにSEO実践講座は現役の稼いでいるWebライターが何を考えながら記事を作っていくのかを実演してくれるので必見です。
現役の成果を出しているアスリートが何を考えてプレイしているのかを教えてくれるようなものなので、かなり参考になりました。
メリット3:適正なリスク内の価格だから回収までに時間がかからない
自己投資となると、財布の紐が突然ゆるくなる方は珍しくありません。
払った金額に比例して成果が出ればいいのですが、そんな都合のいい話はないのが現実です。
正直、費用が回収できなくては意味がありません。
その点、Writing Hacksは安心できる価格設定です。
69,800円(税込)を高いと感じるかどうかは人それぞれですが、生活が破綻するようなラインではありません。
私は手っ取り早く回収をしたいと思ったので、自分に足りていないポイントに絞って受講。
ランサーズで案件を獲得していき毎月3万円ほど稼ぎ、3ヶ月ほどでペイ。その後も案件が途切れることなく、Writing Hacksへの投資は早くも黒字!
Writing Hacksが向いていない人の特徴3つ

Writing Hacksはおすすめのオンライン講座なのですが、万人に向いているわけではありません。
ここでは、実際に受講した私が感じたWriting Hacksが向いていない人の特徴を紹介します。
オンライン教材を選ぶときの参考にもなるかと思うので、目を通してみてください。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- すでに稼いでいて上級者向けのノウハウを学びたい人
- スケジュール管理が自分でできない人
- モチベーションを自分で高められない人
[/st-mybox]
Writing Hacksは基礎から実務で通用するレベルのWebライターを育てる講座であり、すでに稼いでいる人が収入を1桁上げるというコンセプトの講座ではありません。
講座のコンセプトと自分のニーズがマッチしているかは必ず確認しておきましょう。
オンライン講座は自分のペースで受講できる一方、セルフコントロールができない人には不向きです。
しかし、副業はいつ仕事をするのか、どのくらい仕事を受けるのかなど全て自分で決めるもの。
オンライン講座を受講するのは良い予行演習とも言えます。
Writing Hacksを受講して私に起こった7つの変化【結論:飛躍】

Writing Hacksのカリキュラムをこなして、私の副業Webライター生活は大きく変わりました。
ここでは、Writing Hacksで体験した強力なメリットについて紹介するので参考にしてみてください。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 低単価地獄から脱出して時間と心のゆとりを手に入れた
- 営業をせずともクライアントからのオファーだけで成立するようになった
- 単価交渉をしていないのにクライアントが文字単価を上げてくれた
- SNS経由での直接オファーがくるようになった
- 自分のスキルで稼げるようになり自分に自信が湧いてきた
- クライアントから感謝され自己肯定感が上がった
- クライアントから信頼され別の案件も依頼してもらえるようになった
[/st-mybox]
独学で成果が出ないわけではありません。書籍が役に立つ場面もあります。
ただし、その知識を使いこなすための土台がなければ効果的とは言えません。
Writing Hacksを受講して独学で得た点だった知識が線としてつながり、私の中で小さな革命が起きました。
副業Webライターとして自由に使えるお金を稼ごう!
副業としてWebライティングを始めるのに遅いということはありません。
Webライターを求めているクライアントは多いのにもかかわらず、途中退場していく人が少なくないためです。
Webライティングは本業でも活躍する万能スキルですから、最高の自己投資のひとつと言っても過言ではない点も見逃せません。
ただし、Webライティングは簡単に身につくスキルではなく、効率よく上達するには適切な戦略と実践が欠かせません。
WritingHacksなら現役のWebライターからフィードバックが受けられ効率よくレベルアップできるので、すばやく稼げるWebライターになりたい方にはおすすめです。