AGA治療は始めた!次は食生活の改善だ!でも、どうしたらいいの!?

AGA治療は始めた!次は食生活の改善だ!でも、どうしたらいいの!?

こんにちはマタキです。

今日は「AGA治療はクリニックや個人輸入で医薬品を飲み始めてスタートさせて、さらに食生活も健康的にして髪の毛を元気にしたい!」という前向きな方に向けて現在僕が取り組んでいる菜食中心の食生活で得た体験をざっくりまとめておきます。

菜食に取り組もうと思ったのは家畜動物の屠殺や彼らの飼育環境に関する動画を見て、ちょっと思うところがあったから。そこで、YouTubeで菜食に関する動画を見ていたら、「菜食に変えたらパフォーマンスが上がりまくったアスリート」に関する動画を発見。

で、実際に見てみたら、これがすごいのなんの。菜食になったら前よりも重たいウェイトを上げられるようになったり、スタミナが爆上がりしたとかの好例がバンバン出てくる。

そこで次のように思った次第。

ハイパフォーマンスになったアスリートの食生活を取り入れたら、自分の人生のパフォーマンスも上がるに違いない!

パクれるポイントは徹底的にパクるというスタンスなので、まずは1週間ほど試してみました。

菜食中心にしたら人生が変わるレベルの変化が1週間で起きた!

そんなわけで菜食してからの1週間で感じてる素晴らしいポイントはこちら!

睡眠の質が爆上がり

現代の日本人は睡眠が先進国の中でもかなり少ない方になってますが、僕もサプリメントやらアイマスクを使用したりで何とか改善してました。

ところが菜食にしてみたら、睡眠の質がよくなって昼間の眠気がなくなった。あと睡眠時間も減りましたね。以前は8時間は寝ないとまともに活動できなかったのが6時間くらいで十分になった。

もしかしたら一緒に始めた『完全咀嚼法』の影響もあるかもしれないけど、20年ほど続いていた睡眠トラブルとの戦いに終止符が打てそうな予感。

胃腸が絶好調

肉を食った場合のあの食後のお腹が重たい感じがゼロに。代わりに栄養をしっかり補給したという幸福感を感じるようになった。お通じももちろんスムーズ!

体力モリモリ

「肉を食わないとスタミナがつかないぞ!」ってのは嘘だなと思えるくらいに体が軽くなったし、マジで疲れない。肉はエネルギーに変換されるのにものすごく効率が悪いんだなと感じましたね。

肉=スタミナ神話はこの10年で崩壊すると個人的には思ってます。結局これも企業のマーケティングと政治やらの大人の事情によるところがデカイ話題。

乱れないメンタル

仕事で結構カチンとくるトンチンカンなオーダーをされても、メンタルの動揺はあまりなくスグに静まって冷静になれるようになった。僕は投資もしているのですが、以前は値動きに一喜一憂してましたが、値動きに振り回されなくなった。

余談ですが、メンタルが安定すると浪費は激減しますよ。ミニマリストになってメンタルが安定してきて浪費は限りなくゼロになりましたが、菜食が浪費にトドメをさしそう。

抜け毛が減った…かも

これはまだまだ日数が足りてないので何とも言えないが、シャンプーした時の抜け毛が露骨に減った。ただ繰り返しになるけど菜食と同じタイミングで『完全咀嚼法』を導入しているので菜食だけとは限らないし、単純に他のAGA治療の施策がハマっているのか、偶然抜け毛が少ないステージになっただけかもしれない。

ただ抜け毛が減ったという事実は確かにあるので、経過を見守りつつnoteの方に検証結果をまとめようかなと。

菜食で考えられるデメリットを解決してみる

ここまで読んだだけだと「菜食って最強じゃん!…でも、本当にそんないいことばかりなの?」と思うかもしれないので、いくつか友人に尋ねられた疑問も踏まえて考えられるデメリットを潰します。

タンパク質ってどうするの?

一番の問題は「タンパク質足りない問題」だと思うわけですが、こんなのは秒殺。

大豆食品(納豆、豆乳、豆腐)を食べれば余裕でタンパク質は摂取可能。さらにプロテインを使用すれば必要十分量はクリアできる。

ちなみに厳密な菜食であればソイプロテインとか使うんでしょうが、今のところは手元にあるホエイプロテインを豆乳に入れて飲んでます。

カロリー足りてる?

これは肉を食わないと体力がつかないという思い込みから来るものだと思うけど、確かにカロリーが足りなくなると体が動かないというのは事実。そこで僕はオリーブオイルやココナッツオイルを意識して食べるようにして解決。

動物性の油よりも植物性の質の良い油の方が体には全然良いので、この点もクリア!

食費が増えるんじゃない?

菜食って聞くとスゲー色んな野菜を食べるから食費が増えるんじゃない?と思いましたが、現時点ではそんな事ないよ。

食べてる野菜といえば、トマト・なす・ブロッコリー・きのこ類。後は大豆食品。僕は業務用スーパーで食材を購入してるけど、このくらいの量なら1週間で大体900円くらい。

炭水化物は米かパスタでこちらは月額にして約1500円といったところで、トータルの食費はおよそ5000円。炭水化物も含めてこれですから、食費を切り詰めることに躍起になっている主婦の方々からするとクレイジーな食費かと。

「お前、プロテイン飲んでる言うてたやんけ!」とツッコミが入りそうですが、プロテインは別!その代わりアルコールや清涼飲料水はほぼ飲みません。(飲んだとしても月に数回あるかないかのレベル)これで金額的には相殺ってことにさせて。

外食はどうするの?

菜食し始めて1週間なので何ともいえないので想像でしかないのですが、外食の時はフツーに食べると思う。ただ野菜をメインにして肉はつまむくらい。

まとめ:できるところから始めよう!

僕自身が初めて1週間くらいで菜食にしてメリットを体験したけど、いきなり厳密な菜食とかにはしてない。飲んでるプロテインは動物性だし、調理ではかつおだしとか普通に使ってる。

それに栄養学とか活用して理想の菜食で1日に必要な栄養素を完全に摂取する!とかも一切考えてない。

それでも今回紹介したような体験をたったの1週間でしたわけです。あんまりハードルを高くしちゃうとそもそも行動しないという選択肢を選ぶ確率が上がるので、この選択肢を潰すためにはともかくハードルを徹底的に下げる!

例えば

  • 休日だけは菜食にしてみる
  • 一日一回は菜食にしてみる
  • 牛肉・豚肉・鶏肉は控えて魚を食べるようにしてみる
  • 卵はやめてみる
  • 牛乳ではなく豆乳にしてみる

とかとか。

何かに挑戦するときのコツは『今の自分で出来るところから手をつける!』で、小さな行動をし始めると段々とハマって気がつけば自分が目指していたレベルになっていたりするので本当にオススメ。

あなたは今日は何を食べますか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です