
2021年は本業と副業でアッという間に過ぎ去りましたが、2022年も同じように駆け抜けるのではないかなと感じています。
しかし、本業と副業をこなすのは35歳のアラフォーには体力的にはキツく、何度も挫折しかけました。
それでも続けられたのは、金銭的な報酬やクライアントからの温かいお言葉があったから。
2022年もクライアントのメディアに貢献しつつ、人生の質を上げるためにもやはり目標は必要かなと思うので、今回は「新年の目標」についてまとめたいと思います。
目標は色々ありますが、今回は次の2つのカテゴリについて。
- お金
- 健康
2021年は副業で稼ぐためにがんばった結果、不定期で倒れ込むような事態に陥ったため「お金」と「健康」のバランスは超重要だと気づきました。
納期に間に合わないという最悪の事態は避けられたものの、爆弾を抱えているような状態で副業を続けるのはリスキー。
しかし、副業をサボると将来的には経済的に危なそう…。
この機会に改めてお金と健康について考えてみようかなと。
副業を始めるときに「お金と健康のバランス」が気になって一歩踏み出せない方には参考になるかと思うので、ぜひ最後までお読みください。
2022年の目標【お金:サイドFIREの土台】

お金に関する目標は、「サイドFIRE」の土台作りです。
言い換えると、一撃必殺で大金を稼ぐようなギャンブルはしないってこと。
例えば、
- よくわからない仮想通貨に資金を全て突っ込んで億り人!
- 謎のネットワークビジネスに飛び込む!
- 高額の情報商材や自己啓発セミナーで人生を変えるぜ!
あたりは僕の中ではギャンブル。
実は、僕も上記の内容を実践したことがありますが、全て撃沈…。
「劇的な環境に飛び込めば、自分の中の秘められた才能が開花するはず!」という厨二病みたいな考えをしていた時期がありましたが、反省しております。
しかし、おかげで自分の価値観の理解が深まったり、スキルやステータスの重要性を思い知ったのでいい勉強。
誰かがいいと宣伝する夢を見ることを放棄して、目を背けたくなる現実と自分の価値観を直視する覚悟を決めました。
フルFIREは現実的ではないけどサイドFIREなら…
経済的自由の代名詞とも言えるフルFIREですが、エリートサラリーマンでもなければ、特殊なスキルを持っていない僕には無理ゲー。
生活費の全てを資産所得でまかなえたら最高だろうなとは思うのですが、絵に描いた餅よりも実際に食べられる餅に魅力を感じるので、地に足をつけてサイドFIREを狙います。
労働所得で生活費を稼ぎつつも、資産所得による援護射撃も狙おうという魂胆ですね。
最終的には嫌いじゃない仕事を週に数日だけして、残りの時間は好きなことをしようっていうわけです。
フルFIREのような典型的なお金持ちと僕との間には埋められない溝を感じますが、ある程度は働くサイドFIREは今の暮らしの延長線上にあるように感じるので行動しようって思えるのがポイント。
サイドFIREのために2022年にしなくてはならないこと
ようやく本題です。
フルFIREは無理でも、サイドFIREならできそうと思っても、行動が伴わなければ意味はありません。
具体的には、以下のカテゴリに取り組みます。
- 簿記
- 税金
- 副業
- ブログ
- 投資
いずれも奇抜さはゼロですが、それだけに再現性は非常に高いのが特徴。
センスや運に身を任せることをやめて、「オリジナリティなんかクソくらえ」と考えているので石橋をガンガン叩いて進んでいきます。
では、それぞれを具体的に見ていきましょう。
簿記
サイドFIREの民にクラスチェンジしようと思えば、FIREの民の共通言語とも言える簿記を学んでおかないとお話になりません。
英語圏で生活したいのに、英語を全く学ばないようなものです。
言語であれば、ボディーランゲージやニュアンスでどうにかなる部分もあるでしょうが、お金=数字はシビアなのが現実ですから先延ばしは厳禁。
まずは6月の日商簿記3級をクリアするのが目標。
税金
蓄財の天敵は、浪費と税金です。
浪費に関しては2020年と2021年に支出の最適化は一通り完了した結果、生活費は10万円未満(遊興費含む)のミニマリスト属性を身につけることに成功。
毎月の請求書に怯える生活から解放され、未来のためにお金を使えるようになったのは嬉しいですね。
しかし、税金に関しては明確なコストであるにも関わらず手つかず。
面倒臭いと思っていたからですが、サイドFIREの民になり、自由を満喫するためにもこれ以上の先延ばしは愚策。
副業
副業は2022年も変わらず継続。
というか、ようやくまともに稼げるレベルが見えてきたので、これからが本番。
2021年はいかにクライアントの数を増やそうかを考えていましたが、増やさないでおこうというのが今の考え。
これは、うすっぺらい経験値をたくさん積み上げるよりも、質のいい経験値を稼ぎたいから。
クライアントを絞ることで、関係性も深まり、いろいろな仕事を巻き取れる可能性が高まり、結果的にスキルが上がり、市場価値が高まると仮定。
ブログ
クライアントを絞るもうひとつの理由は、ブログに真剣に取り組みたいから。
サイドFIREのエンジンとしてブログのようなストック収入は外せないと思うんですよね。しかし、やってみたらクソ難しく放置…。
2021年はWebライティングの世界で武者修行をしていたわけですが、ずっと修行ばかりもしていられません。
1年間の修業でそこそこスキルアップしたと思うので、ぼちぼちブログを発展させたい。
投資
肝心の投資をして資産所得を得るための種まきをしなくてはサイドFIRE村へは入れてもらえません。
投資に関してはシンプルです。
米国高配当ETFに余剰資金を毎月突っ込むだけ。
米国高配当ETFを選んだ理由は、次の2つ。
- 今後も成長が見込めるから
- 収入の柱が増えるから
ミニマリスト属性と高配当株投資は非常に相性がよいのではないかと思っています。
例えば、生活費10万円未満のスマート家計に1万円の配当所得が与えるインパクトは絶大。
これが生活費20万円とかだと微妙です。
2022年の目標【健康:身体を痛めつけない】

何はなくとも人生の土台となるのは健康です。
異論を挟む方はいないでしょうが、具体的な目標とプランを立てている方は少ない印象でして、漂流している方をよく見かけます。
20代のうちは特に何も考えなくても若さで乗り切れるのですが、アラフォーともなると「今までのツケ」の支払いに追われるようになるので計画的に行動しないとQOLは右肩下がり。
そこで、僕の健康の目標は次の2つ。
- 増量
- 疲労回復の最適化
漢字で書くと何だか小むづかしいけど、要するに”たくまくしく”なろうってことです。
これだけだと曖昧すぎて何をしていいかわからないので、もう少し解像度を上げてみたいと思います。
増量
女性の方が聞けば、増量したいなんて僕は異端児に思えるでしょうが、大真面目です。
というのも、去年の11月の健康診断では、
- 身長169cm
- 体重52kg
というガリガリ体型判定をいただきました。
昔から細い細いと言われていたけど、特に問題もなかったので気にしてなかったんですよね。
しかし、アラフォーになると状況は一変。
しょっちゅう風邪ぎみになるし、冷え性だし、疲れやすいし、一度体調を崩すと回復までに時間がかかるしで、「これで人生100年時代はハードモード」と感じるようになりました。
とくに冷え性がつらい…。
足先なんかずっと氷水の中につま先を突っ込んでいるかのような感覚で集中できません。
調べてみると、どうやら体重が足りていないのが原因のひとつ。
- 体熱を逃さないための脂肪が足りない
- 熱を発生させる筋肉が少ない
などの条件が重なっているみたい。
とりあえず目標は、60kgに設定して、体重計も購入。
あとは一生懸命太るだけですが、デブになるわけではないのが肝。
- 摂取カロリーアップ
- 筋トレで筋肉量アップ
これらを行いつつ、ジャンクフードなどの質の悪いカロリーは極力摂取しない方向で1年で60kgにまで増やすのが目標。
疲労回復の最適化
アラフォーともなると、一晩寝ただけで完全回復とはいきません。
本業と副業を休みなく続けていると、ある日糸が切れたように動けなくなり、数日は寝たきりなんてこともありました。
休めばいいじゃないかと思われそうですが、Webライティングという副業は書けば書いた分だけ稼げる一方、書かなかったら報酬はゼロで、不安は消えません。
副業をやめれば楽になるとは思うけど、将来への不安を先延ばしにしているだけで問題解決とは言えないのがネック。
本業で生活費を稼げている間に、副業でスキルを伸ばしておかないと、何かあったときに冷静に判断できない自信があります。
例えば、本業以外で稼げるスキルもなく、会社が倒産でもしようものなら冷静ではいられないでしょう。
こうなると疲れとの上手な付き合い方はマスト。
上司の機嫌をとるよりも、身体の機嫌をとるほうが人生では大切。
具体的には、以下をテスト。
- 自然とふれあう
- 週に3回ほどのHIIT
- サプリメントの検証
- 自分に合った食事の模索
- 睡眠時間の確保(最低7時間)
- 最低でも週に1日は完全休養日を設ける
ありきたりな行動ばかりですが、最高の健康を取り戻すのに、特別なことはいらないはず。
たんなる動物として人間らしく行動しつつ、サプリでアシストするのが最適解かなと。
それぞれを詳しく解説すると長くなるので、別の記事としてまとめる予定。
学んで行動して自由で健康な人生の土台を作る
2021年はがんばったおかげで生活防衛資金も2年分くらいは貯まりましたが、課題も見つかった年です。
生活防衛資金を今以上に増やしてもQOL的にはあまり意味がないので、2021年に発見した課題に取り組むほうが充実した人生を送れそうと判断。
何より同じことを繰り返していても違う結果は得られませんし、楽しくありません。
2021年はクライアントがゼロの状態からアレコレ試行錯誤をした結果、いくつかのクライアントと継続的にお仕事をさせていただけるようになりました。
実は、試行錯誤中が一番楽しかったりします。計画を立ててるときが楽しい経験ってありますよね。
2022年も試行錯誤しまくれば、1年後には違う景色が見えるはず。
とは言え、力みすぎると楽しくありません。道中楽しみながら、ゆるめにサイドFIRE山を登っていきます。